診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30〜15:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |||
08:30〜11:00 | ● |
※ 8:30〜11:00 12:45〜15:00 土曜AMのみ(原則、月末最終土曜のみ) 一部診療科予約制 診療AM9:00、PM13:00開始 科により異なる 月末最終週以外の土曜は休診 臨時休診あり
※ 診療時間と受付終了時間が一致しない場合がございます。ご予約またはお電話にてご確認の上、ご来院ください。
医療機関名 | 東都文京病院 |
---|---|
診療科目 | 内科/血液内科/外科/心療内科/神経内科/呼吸器科/腎臓内科/循環器科/小児科/整形外科/皮膚科/泌尿器科/婦人科/産婦人科/眼科/耳鼻咽喉科/リハビリテーション科/歯科 |
病院開設年 | 2014年 |
専門医認定 | 日本老年医学会 日本皮膚科学会 |
特徴 | 禁煙治療 肝疾患 女性医師が在籍 糖尿病 低身長(小児) けいれん/てんかん(小児) 乳癌の温存療法 色覚異常 腹部CTによる内臓脂肪測定 糖尿病(小児) 白内障の日帰り手術 |
アクセス | 末広町駅 4番から徒歩6分 (約436m) |
住所 | 〒113-0034 東京都文京区湯島 3丁目5-7 |
医院HP | http://www.tohtobunkyo-hp.com/ |
院長(管理者) | 杉本 充弘(医師歴48年) |
お問い合わせ番号 | 03-3831-2181 |
当ページは株式会社エストコーポレーション及びティーペック株式会社が調査した情報を元に掲載を行っております。時間経過などにより情報に誤りがある場合がございます。必ず病院へ連絡の上、来院頂けますようお願い致します。
また医師歴については厚生労働省 医師等資格確認検索 を利用し「登録年」から算出しています
情報について誤りがあった場合、お手数をおかけしますが株式会社エストコーポレーション、ESTDoc事業部までご連絡頂けますようお願い致します。
受付カウンターの事務方の方々も、各科の窓口の看護師の皆さんも、各科の医師の方々も、会計カウンターの事務方の方々も、いずれの方々も 自分がお会いした事のある方々に限りますが、ここ十数年来 いやな思いをした事がございません。どこのセクションのどの立場の職員さんも 皆さんとても好感のもてる方々で、病院と言う場所ではなかなかありそうで無いのが現実と思われます。
たまたま 私の利用の仕方が “予防医療的”な観点での通院ですので 病気になってしまいお困りの方々に相応しい回答になるかどうか? いずれにしても 患者の言い分をよく聞いてくれ 適切な診療とアドバイスをいただけております。処方箋を出す際も 手元の薬の残数を把握しながら 無駄の無いよう気使ってくれてる事も過去の医療機関ではなかなかなかったように思います。
旧日立病院で小さめの総合病院です。静かな住宅街にあります。交通のアクセスもどの交通機関からも多少は歩きますが比較的よい方だと思います。
日ごろから健康維持の為の予防診療と言う観点から月に一度は利用させていただいております。
院内の雰囲気はとても穏やかなロビーで朝一番で伺う事が多いのですが、複数のテレビが待合室ごとにあり 音無しの字幕スーパーでNHKをはじめ各局の朝の番組が放映されてていつも拝見しております。基本的には予約をして伺ってますのでそれ程待ち時間は長くはないのですが、テレビを見てると待ち時間が気にならず 待ちながら情報収取できたりしてます。年齢と共に医療のお世話になる機会が増えてくると思われますが、生活圏内で歩いても数分で行ける所で 主治医のいる生活はとても安心して暮らせてます。大病院と違いあまり混雑する事もなく、設備的にも何の遜色もなく あらゆる検査機器が揃ってるのでほとんどの診療行為がこの病院内で済んでしまうのでとても助かってます。内科をはじめ外科・整形外科・耳鼻咽喉科・眼科・皮膚科・産科婦人科に至る迄全ての科が常設されてて医師も豊富に在籍しており、血液検査も院内で分析してて1時間くらいで検査結果がでるので何日後に再度通院しなくてもその場で医師の的確な判断を聞ける、大人から子供迄家族みんなでつかえる病院です。病院の敷地内にコインパーキングもあり車での来院も可能、病院前に処方箋薬局も2件あり非常に便利です。是非一度来院してみて下さい。きっとご満足いただけると思います。
多少混んだとしても朝一番の受付開始(8:30)から一つの科での診察の場合 概ね1時間程度(9:30)で会計を済ませて帰れます。
私の場合 前回来院時に予約しておりますので、9時回診と同時に診察をうけてますので 特別な事がない限りもっと早く終わります。その患者さんによって大きく違ってきますので あまり参考にはなりませんが、利用される側の患者さんがある程度能動性をもって病院のシステムを理解し 利用してみていただけましたら幸いと存じます。